top of page

MESSAGE

どうしたら組織を成長させられるのか?

PREFACE

ご挨拶

成長し続けることが唯一の打ち手である

 

自身が経験してきたこと、蓄えてきた知見をもっと活用したい!
そんな思いを持って2018年からコンサルティング業務を始め、2020年に独立、ミークリエイティヴをスタートさせました。
私は代表の浅野賢と申します。
フードビジネスの世界に30年近く身を置き、料理人から大手中食企業の役員まで務めさせて頂きました。その中で、現場から経営までを良いとき辛いときも含めて経験してきました。この経験に加え、コンサルタントとして日々蓄積されている知見も合わせ、変化していく市況、状況を鑑み、またクライアントと合意した目標に対して協業、伴走していくスタンスでコンサルティング業務をさせて頂いております。
不安定な世界情勢、経済状況の中、学び、戦い、勝ち抜き、生き残る。そんな企業、組織、店舗の力に本気でなりたいと考えています。

ミークリエイティヴ代表
浅野 賢

img_MESSAGE_01.jpg

BRANDING

ブランディングを成功させる「前提」

ユニークであること

 

ハンバーグ専門店、厚切りとんかつ専門店、土鍋ご飯と銘柄牛、スパイスカレー。
多くのブランディングに関わってきました。
ゼロからブランディングしたケース、もともとあったブランドをリブランディングするケース。
ブランディングに於いてミークリエイティヴのスタイルは、クライアントの情熱やこだわりを掬い上げて強化してユニークさを加えて組み上げていき言語化すること。(ここでのユニークさとは「他とちょっと違う」「独特な価値を持つ」「ありそうでない」を意味しています)
ユニークさを武器に情熱が溢れるブランドを創造しましょう!

MATCHING

プロとの繋がりが重要

各分野のエキスパートをお繋げします。

 

ブランドの立ち上げや店舗開業において大きなウェイトを持ち、長きに渡るパートナーにもなる店舗デザイナーやカメラマン、グラフィックデザイナー、厨房設備業者様、食材、備品等の納入業者様との良い出会いは実はなかなか難しいものです。私はキャリアの中でそれぞれの分野で多くの人、会社と繋がりを持ってきました。クライアントの要望があれば、よりマッチした各業者様をご紹介いたします。
更に昨今飲食業界では主流になりつつもある「生産者との直接取引」「ブランド野菜」「有名・希少銘柄牛、豚」のご紹介も出来ます。(例、赤城和牛、葉山牛、三浦野菜、愛媛八幡浜鮮魚等)

img_MESSAGE_02.jpg

BUSINESS STRATEGY

ビジョンと材料が揃えば、次は戦略。

経営戦略と販路

 

コロナウィルスの経験により、今後世界はパンデミックとどう向き合っていくかという課題が突き付けられたように思います。多大な影響を受けた日本のフードビジネス業界(特に外食レストラン、飲酒をメインとした業態)でも、先を見据えたアクションは必須になっています。
そうした中で、レストランがテイクアウト、デリバリーに販路を広げていくことケースも増えました。しかし自分は、クライアントにも伝えていますが、現状のビジネスを他の販路に持ち込むだけで勝ち抜き生き残れるほど市況は甘くないのです。
市況が混乱し未来予測が極めて困難だからこそ、社内でしっかりと合意した経営戦略が必要です。私はクライアントと共に中長期経営戦略の立案と稼働に多く関わってきました。道しるべがあったからこそ修正や加速の経営判断も出来たと仰る経営者もいました。また、経営戦略の中で販路をどうしていくか? ですが、飲食店の場合、外食だけでなく中食に販路を拡げたいと希望する企業も多いのです。
当然、クリアすべきことは多いのですがチャレンジする価値もあると思っています。私は“デパ地下”“エキナカ”で事業展開をする企業の役員を務めていました。社を代表して商談、折衝を行っていましたので、業界への人脈も持っています。戦略とプロダクトを持ってこちらから売り込みをしていくことも可能です。

plate-ga52b102ca_1280.jpg

HUMAN RESOURCES

「人」には投資すべし

人財育成

 

会社も店舗も「人」次第。数も質も「人」が足りない。「人」に恵まれない、「人」が育たない、「人」が辞めていく。企業の経営者、経営層からよく聞こえてくる言葉です。
その言葉に対し、私は毎回同じ言葉を返しています。
「人財を経営資源と捉えて投資をしてますか?」
昨今、採用した人財が勝手に育っていく事は皆無です。「採用→育成→評価」をデザインした人事戦略を作り組織力を強化しないと、企業に最も必要な経営資源は作れません。
人事戦略、制度の設計、ミドル人財の教育研修等も多く手掛けてきました(各種研修参加者延べ500人超)。最重要経営資源を作り出しましょう。

CONTACT

お問い合わせ

送信完了しました。

 

ADRESS:〒238-0006 神奈川県横須賀市日の出町3-5-25
TEL: 090-2742-6608
MAIL: mc.k-asano(at)outlook.jp
※ (at)は@に置き換えて下さい


お気軽にお問い合わせください

  • icon-ameba_02
  • icon-facebook_02

©2022 mee creative

bottom of page